![]() について記しておきます。 なお、名古屋英語道場のディベートは、証拠資料を準備するような厳密なものではな く、比較的カジュアルなスタイルで実施していますので、資料の事前準備などは特に必要 ありません。 T 議論の基本 1.議論の構造 議論の基本的 な構造は単純です。議論は「主張」とそれを支える「根拠」からできています。そして、それに 「証拠」が伴えば根拠は強くなります。これだけです。 2.議論の方法 (1)主張する時 意見がわかれる問題を議論している時に「ダメだからダメ!」と言ってもだれも納得してくれま せん。上の図に示したように、主張をする時には根拠が必要なのです。 したがって、自分がなにか主張したい時には以下のように言うのが基本です。 @主張…「私たちは日本の首相を国民投票で選ぶことを主張します。」 A根拠…「その根拠は○○○です。」 B証拠…「そして、このような証拠資料があります。」 (2)反論する時 根拠が無くなれば、もはやその主張はできません。したがって、相手の主張に反論したい時 はその根拠を攻撃すればいいのです。 同様に、こちらの根拠を守ればその主張は成立することになります。 U ディベート 1.構成要素 皆さんが会議で議論をするときには「自分の考えを主張」したり、聞いていてわからないこと を「質問」したり、相手が言ったことに「反論」したりしますよね。ディベートは議論ゲームですか ら同様に「主張(=立論)」、「質問」、「反論」という三つの部分から成り立っています。そし て、最後に審判が判定をくだします。 (1)立 論 自分たちの主張が正しいということを根拠を示して述べます。新しい政策や試みが論題とな った場合には、 ・肯定側の根拠は、その新しい政策や試みを実施することによって生じる「メリット」 ・否定側の根拠は、その新しい政策や試みを実施することによって生じる「デメリット」 となります。 ※英語ディベートでは通常"Merit", "Demerit"ではなく、"Advantage", "Disadvantage"が用い られます。 (2)質問(尋問とも言います) 相手の立論を聞いて、わからなかったところを確認するために質問します。相手の主張の矛 盾点を突いたりもします。 (3)反論(反駁・はんばく) 相手の主張に対して反論します。また、相手の反論に対して自分の主張を守ります。 【判定】 最後に中立の立場の審判が最後に肯定側、否定側どちらが勝ったか判定を下します。ディ ベートでは相手をやりこめることではなく、審判を説得することが目標となります。 V 名古屋英語道場でのディベート 名古屋英語道場では「2回主張・2回反論」型を用いています。書くと複雑に見えるかもしれま せんが、ようするに議論の中で ということです。
参 考 : 桑名イングリッシュクラブホームページ 「ディベートの方法」 「ディスカッションの進め方」
![]() |