名古屋英語道場でのディベート


 ディベートは「議論をするゲーム」ですので、参考までに議論の基本とディべートの進行
について記しておきます。

 なお、名古屋英語道場のディベートは、証拠資料を準備するような厳密なものではな
く、比較的カジュアルなスタイルで実施していますので、資料の事前準備などは特に必要
ありません。 

T 議論の基本

1.議論の構造
 議論の基本的
な構造は単純です。議論は「主張」とそれを支える「根拠」からできています。そして、それに
「証拠」が伴えば根拠は強くなります。これだけです。  


2.議論の方法

(1)主張する時
 意見がわかれる問題を議論している時に「ダメだからダメ!」と言ってもだれも納得してくれま
せん。上の図に示したように、主張をする時には根拠が必要なのです。
したがって、自分がなにか主張したい時には以下のように言うのが基本です。

@主張…「私たちは日本の首相を国民投票で選ぶことを主張します。」

A根拠…「その根拠は○○○です。」

B証拠…「そして、このような証拠資料があります。」


(2)反論する時
 根拠が無くなれば、もはやその主張はできません。したがって、相手の主張に反論したい時
はその根拠を攻撃すればいいのです。
同様に、こちらの根拠を守ればその主張は成立することになります。       
  

U ディベート

1.構成要素
 皆さんが会議で議論をするときには「自分の考えを主張」したり、聞いていてわからないこと
を「質問」したり、相手が言ったことに「反論」したりしますよね。ディベートは議論ゲームですか
ら同様に「主張(=立論)」、「質問」、「反論」という三つの部分から成り立っています。そし
て、最後に審判が判定をくだします。


(1)立 論
  自分たちの主張が正しいということを根拠を示して述べます。新しい政策や試みが論題とな
った場合には、

・肯定側の根拠は、その新しい政策や試みを実施することによって生じる「メリット」
・否定側の根拠は、その新しい政策や試みを実施することによって生じる「デメリット」

となります。

※英語ディベートでは通常"Merit", "Demerit"ではなく、"Advantage", "Disadvantage"が用い
 られます。


(2)質問(尋問とも言います)
 相手の立論を聞いて、わからなかったところを確認するために質問します。相手の主張の矛
盾点を突いたりもします。


(3)反論(反駁・はんばく)
 相手の主張に対して反論します。また、相手の反論に対して自分の主張を守ります。


【判定】
 最後に中立の立場の審判が最後に肯定側、否定側どちらが勝ったか判定を下します。ディ
ベートでは相手をやりこめることではなく、審判を説得することが目標となります。


V 名古屋英語道場でのディベート

名古屋英語道場では「2回主張・2回反論」型を用いています。書くと複雑に見えるかもしれま
せんが、ようするに議論の中で

「主張する機会と反論する機会がお互いに2回ずつある」

ということです。


名古屋英語道場でのディベートの進め方







@肯定側第1立論、Affirmative 1st Constructive Speech
<否定側からの質問、Cross Examination>

A否定側第1立論、Negative 1st Constructive Speech
<肯定側からの質問、Cross Examination>

B肯定側第2立論、Affirmative 2nd Constructive Speech
<否定側からの質問、Cross Examination>

C否定側第2立論、Negative 2nd Constructive Speech
<肯定側から質問、Cross Examination>


※議論では後から言ったほうが有利になるので、立論(主張)では肯定側が先で否定側が後、反論では
「否定側が先で肯定側が後」から話します。







D否定側第1反論、Negative 1st Rebuttal Speech

E肯定側第1反論、Affirmative 1st Rebuttal Speech

F否定側第2反論、Negative 2nd Rebuttal Speech

G肯定側第2反論、Affirmative 2nd Rebuttal Speech

    ※第二反論は省略されることがあります。


参 考 : 桑名イングリッシュクラブホームページ
       「ディベートの方法」  
       「ディスカッションの進め方」




戻る
戻る